メニュー
HOME
カレッジについて
インストラクターになるまでの流れ
選べる費用の支払い方法
講師紹介
コース紹介
短期集中インストラクターコース
未経験者がダイビングのプロへ
OWD対象:インストラクターコース
RED対象:インストラクターコース
キャリアアップ インストラクターコース
ワーキングスタディ
料金表
施設紹介
修了生の声
就職サポート
Q&A
無料体験講習
お問い合わせ
HOME
カレッジについて
インストラクターになるまでの流れ
選べる費用の支払い方法
講師紹介
コース紹介
短期集中インストラクターコース
未経験者がダイビングのプロへ
OWD対象:インストラクターコース
RED対象:インストラクターコース
キャリアアップ インストラクターコース
ワーキングスタディ
料金表
施設紹介
修了生の声
就職サポート
Q&A
メニュー
HOME
カレッジについて
インストラクターになるまでの流れ
選べる費用の支払い方法
講師紹介
コース紹介
短期集中インストラクターコース
未経験者がダイビングのプロへ
OWD対象:インストラクターコース
RED対象:インストラクターコース
キャリアアップ インストラクターコース
ワーキングスタディ
料金表
施設紹介
修了生の声
就職サポート
Q&A
インストラクターに
なるまでの流れ
ダイビングを仕事にしたい
あなたに
スキューバダイビングに情熱を持ち、こよなく海が好きなら、PADIインストラクターになれます。スキューバダイビングを教えることで、ダイビングを楽しみながら、水中世界の醍醐味と美しさをゲストと共有することができます。PADIインストラクターになるためには、PADIインストラクター試験(IE)の認定PADIオープンウォータースキューバインストラクターとPADIアシスタントインストラクターの養成を受けることで、世界基準のプロダイバーとしてスタートすることができます。このステージから、さらに経験を積み、指導者に、あるいは運営する立場へとステップアップすることもできます。
マレアダイビングカレッジなら、オープンウォーターダイバーのライセンスからスタート。もちろん初心者の方でもOK!
インストラクターへのプロセス
オープンウォーターダイバー取得
アドバンスドオープンウォーターダイバー取得
レスキューダイバー取得
経験と楽しむためのダイビング
ダイブマスター取得
アシスタントインストラクター取得(IDCプログラム)
オープンウォータースクーバインストラクター取得(インストラクター試験)
ダイブマスター(DM)
知識開発を修了し、全120問のエグザムに合格すること。
水中スキル実習、ダイバーレスキュー評価、ダイブスキル・ワークショップの評価を修了する。
実践応用スキル、ダイブマスターが実施できるプログラムのワークショップ、実践評価を修了する。
プロフェッショナリズムの基準を満たす。
コース参加の条件
PADIアドバンスドオープンウォーターダイバーとレスキューダイバーの認定。
18歳以上であること。
ログブックに記録されたダイブ本数が40本以上であること。
過去24カ月以内にEFR(CPRとファースト・エイドのトレーニング)を受けていること。
過去12ヶ月以内に医師による健康診断を受け、プロとしてのダイビング活動の許可を得ていること。
アシスタント・インストラクター(AI)
規準エグザム、カリキュラム・プレゼンテーションの出席と知識開発プレゼンテーション2回、4つのEカウンセリング・ワークショップ1回
ダイブ・スキル評価、限定水域プレゼンテーション2回
オープンウォーター講習プレゼンテーション1回(2スキルを1回のオープンウォーターで実施) 、レスキュー練習ワークショップ、PADIダイブマスター・コースのレスキュー評価
コース参加の条件
PADIダイブマスター(オープンウォーターダイバーからレスキューダイバーまでも必要です)、または他の指導団体でリーダシップ・レベルとして認定されていること。
18歳以上であること。
ナイト・ダイビング、ディープ・ダイビング、アンダー・ウォーター・ナビゲーションを含めた、ログに記載されているダイブ経験本数が60本以上であること。
認定ダイバーになってから6カ月以上経っていること。
過去24カ月以内にCPRとファースト・エイドのトレーニングを受けていること。
病歴/診断書
PADI OWSIプログラム
規準エグザム、カリキュラム・プレゼンテーションの出席と知識開発プレゼンテーション1回
4つのEカウンセリング・ワークショップ1回
ダイブ・スキル評価、限定水域プレゼンテーション2回
オープンウォーター講習プレゼンテーション1回(2スキルを1回のオープンウォーターで実施)
ディスカバー・スクーバ・ダイビング・ワークショップ、アドベンチャー・ダイブ・ワークショップ、レスキュー練習ワークショップ
マスク、スノーケル、フィンを使って、顔をつけたまま800メートルをノンストップで泳ぐ
PADIインストラクター試験(IE)参加までにログブックに記録されているダイビングが100本以上
コース参加の条件
PADIダイブマスター(オープンウォーターダイバーからレスキューダイバーまでも必要です)、または他の指導団体でリーダシップ・レベルとして認定されていること。
18歳以上であること。
ナイト・ダイビング、ディープ・ダイビング、アンダー・ウォーター・ナビゲーションを含めた、ログに記載されているダイブ経験本数が60本以上であること。
認定ダイバーになってから6カ月以上経っていること。
過去24カ月以内にCPRとファースト・エイドのトレーニングを受けていること。
ダイビングに適した健康体であり、過去12カ月以内に行なわれたダイビング健康診断のPADI病歴/診断書を提出すること。
インストラクター試験(IE)
筆記試験(5つの理論エグザムとPADIシステム・規準・手続きエグザム)
知識開発プレゼンテーション
限定水域(限定水域プレゼンテーションと5種類のスクーバ・スキル)
オープンウォーター(オープンウォーター・プレゼンテーションとレスキュー・デモンストレーション)